リン酸仮説:3.プロトポリマーの成長

リン酸仮説では,化学進化の過程で生成した重合物のうち,現代の核酸やタンパク質に関連付けられる分子をプロトポリマーと称している.
プロトポリマーを成長させる反応を,リボースを土台としてまとめる.
これらの反応は,現代のペプチド,ヌクレオチド関連化合物の合成や,複製・転写・翻訳反応につながる反応である.

これ以降,煩雑さを避けるため,何らかの方法でリボースと塩基が N-グリコシド結合を形成できるようになったとする.
すなわち,アミノ化合物は塩基に置き換わったとする.

Before : 2.コンポーネントからプロトセルの形成 Next : 4.酵素活性の起源

目次(ページ内リンク)


プロトポリマーの修飾反応
重要な反応

プロトポリマーの修飾反応

原始酵素活性のターゲット

プロトポリマーを成長させる反応は,下記 7 パタンを考察すればよい(画像の矢印で示した結合).
プロトリン脂質では (3)〜(5) を考慮する必要がない.

(1) プロトポリマーの糖残基にリン酸を結合
(2) プロトポリマーのリン酸残基に糖を結合
(3) プロトポリマーの糖残基に核酸塩基を結合
(4) プロトポリマーの糖残基にアミノ酸を結合
(5) プロトポリマーのアミノ酸残基にアミノ酸を結合
(6) プロトポリマーの糖残基に脂肪酸を結合
(7) リン酸による活性化

(1)~(3) は,プロトポリマーのヌクレオチド様部分を伸長する反応である(疑ヌクレオチドの生成にも使える).
(4),(5) はプロトポリマーのペプチド部分を伸長する反応である.
(6) はプロトポリマーに疎水性を付与する反応である.これにより,プロトセルとの親和性が上昇する(プロトリン脂質生成にも使える).
(7) ここでは,プロトポリマー自身に結合するように描いたが,リン酸による官能基の活性化の意である.

反応機構を記すと,

重要な反応

プロトポリマーの伸長に重要な反応

上記「プロトポリマーの修飾反応」を,化学進化の過程をモデル化する目的で再編した.
後述する反応を組み合わせると,画像のようになる.現代の生化学反応とは異なる部位がある.
新たに追加した視点は,リボースの修飾である.

加リン酸分解(ポリリン酸化)

求核剤はリン酸のヒドロキシ基の O,求電子剤はポリリン酸の P である.

加リン酸分解とリボースの酵素反応との結びつきは,まず 1'-OH および 5'-OH の活性化で出現したと想定する.
リボースのヒドロキシ基の反応性は一級と二級との差から,5'-OH > 2'/3'-OH となる.

リボース 1'-OH 上の反応

ヘミアセタールの反応性については知らないのであるが,作業仮説としてこう考えておく.
6.ヌクレオチドの起源では,もう少しだけ考えを進めている.

  1. アルデヒド型リボースのアルデヒド基がポリリン酸で活性化
  2. アルデヒド基のカルボニル炭素が求子剤,アミノ化合物が求核剤となり N-グルコシド結合を形成
  3. アミノ化合物が核酸塩基に化学進化

リボース 5'-OH 上の反応

  1. 求核剤をリボースの 5'-O,求電子剤をポリリン酸の P とし,一級ヒドロキシ基にポリリン酸を結合して活性化
  2. 種々雑多な分子を求核剤とし,求電子剤をリボースの 5'-O に結合したポリリン酸の P とし,リボースの 5'-位を修飾

「種々雑多な分子」の現代の(現代に引き継がれている)例を挙げてみた.

ヌクレオチド伸長反応およびペプチド伸長反応への利用

このようにして生成したモノヌクレオチド関連物質のうち,5'-OH に

として利用されることになる.

残っている反応部位は,2'-OH/3'-OH あるいはそれに結合したアミノアシル基である.

リボース 2'/3'-OH 上の反応

求核剤はリボースの 2'/3'-Oとする.
求電子剤は上で挙げた 5'-OH が修飾されたリボースの 5'-O またはそれに結合したポリリン酸の P とする反応である.

求電子剤が活性化されたヌクレオチドなら,プロトポリマーのヌクレオチド部が伸長する.
この反応を転写・複製系の起源とすることができそうだ.

求電子剤が活性化されたアミノ酸なら,プロトポリマーのペプチド部を伸長させる反応の第一段階(アミノアシル化)である.
求電子剤がポリリン酸の場合は,2'/3'-OH がリン酸化される.

アミノリシス

求核剤はアミノアシル化ヌクレオチドのアミノ基の N,求電子剤はペプチジルヌクレオチドのペプチド結合の C である.
これはペプチド鎖を伸長させる反応である.


参考書の検索